電子音楽との出会い

毎年面白いコラボレーションが生まれるのもLFJの楽しみの一つですね。マルタンイチオシのコラボが、ピアノのヴァネッサ・ワーグナーと電子音楽のMURCOFによるこの公演でした。butaimurcof.jpg
舞台には、ピアノと文明の機器が並び、普段のコンサートとはちょっと違う雰囲気。ピアノから紡ぎ出される音は機械を通して様々な表情へと変貌してゆき、ケージやアダムス、グラスといった前衛音楽、現代音楽の作曲家達の音楽の世界を瞑想的に作り出していました。ヴァネッサさんも「瞑想的な世界をこのコラボレーションで作りたかった。それは、MURCOFとの共同作業はもちろんだけれど、照明の方とも話し合いをして、視覚的にも聴覚的にも一つの世界感を創作したかったの」とおっしゃるように、照明の持つ『色の効果』もこの公演では有効的に作用していました。
murcofhutari.jpg
電子機器の働きによって、ピアノ本来の機能、例えば減衰することしかできないピアノの音が増幅したり、うにょ〜んと響きを変えたり、電子音楽に混じって音色が変化していたり、そういった新たなピアノの可能性を作りあげている点がとても面白いと感じました。
作曲家は楽器の機能の変化によって作品を進化させてきました。チェンバロという鍵盤楽器を経てピアノフォルテが生み出された時代に生きたベートーヴェン。この楽器の発展なしに、彼のあの素晴らしいピアノ作品群は創作されなかったでしょう。もし、ベートーヴェンが現代に生き、この電子音楽とピアノというコラボレーションの持つ可能性に出会っていたら、果たしてどんな音楽が生まれていたのだろうか・・・。きっと凡人の私では想像することのできないような新しい、刺激的で挑戦的な、でも人間的なあたたかみ溢れた音楽が生み出されるのではないかな、ちょっとワクワクしました。現代を生きるベートーヴェンがいたとしたらきっとそんな姿なのではないかしら。
murcof2.jpg
ルネ・マルタンさんもご満悦のこの表情!

LFJで超定番曲を聴く

今年は"10回目のお祝いに10人の作曲家が駆けつけてくる"というのがテーマです。
つまり、いままでに取り上げた10人の作曲家にかんする作品が、さまざま演奏されるということです。
一番初めの年にテーマとなったベートーヴェン。彼の代表作とは、第九、第五(「運命」)かもしれません。この2曲は日本的に超定番ですよね。その1つ第5番交響曲を聴いてきました! カントロフさんの指揮で、シンフォニア・ヴァルソヴィアによる演奏です。


ベートーヴェンの時代なので、この曲はオーケストラの人数がちょっと少なめなのに、なんであんなに豊かな音楽になるのでしょうか。第2楽章のチェロとコントラバスが一番低いドの音を弾くところなんて、空気の揺れが身体にまとわりつくような感じがして垂涎もの。第3楽章の最後から第4楽章の頭に最高の盛り上がりを持ってくるところなんか、すごさに鳥肌。


LFJといえば、目新しい曲が取り上げられることが多く、それがこの祭りの特徴でもありますが、こういった超定番の曲が聴けるのもいいですね~。


mk0503_18.jpg

mk0503_19.jpg

トークショーのゲストに鈴木優人さん

ガラス棟ロビーギャラリーのオープンスペースではLFJクラシックソムリエのオヤマダアツシさんの司会によるトークショーが随時開催中。本日はゲストに横浜シンフォニエッタを指揮する鈴木優人さんがいらっしゃいました。

mk0503_17.jpg

横浜シンフォニエッタといえば、これまで山田和樹さんの指揮でLFJではおなじみのオーケストラですが、今回は昨年より首席指揮者を務める鈴木優人さん他が指揮者を務めます。
「オーケストラのメンバーはかなり若いですね。僕と同年代くらい、なかには同級生だったメンバーもいます。でも指揮台に立てば、特に若いメンバーを指揮しているという意識はありません」
「5日の公演ではベートーヴェンのレオノーレ序曲第3番を指揮しますが、これは僕が10代の頃に初めてオーケストラを指揮した思い出の曲。またこうして指揮できるのは嬉しいですね」

トークショーを終えた鈴木優人さんはリハーサルへ。本番ではモーツァルトの交響曲第40番他を指揮、客席から盛大な喝采を受けていました。明日、明後日も横浜シンフォニエッタとともに大活躍してくれそうです!

Tokyo International Forum 東京国際フォーラム